ここで挙げる『高齢者』とは前期・後期高齢者(65歳・75歳以上)の枠組みではなく,中年世代の方も含まれます.主に定年前の世代から,老後生活を送っている方を対象としています.バリバリのサラリーマンが定年を期に毎日が日曜日になってしまったとき,,,趣味もなく生活にハリがなく毎日を送るようになってからの事です.急に『呆け出したのか?』『痴呆ではないか?』と心配になったり,また大切な人生の伴侶やご友人と離別したとき,,,高齢者の方々にとって,人生の転機や喪失体験は意外に多いものです.その大きな出来事に対し男性・女性関係なく,うつ病にならないよう気をつける必要があるようです.
<定年前うつ病>
定年前うつ病とは,文字通り定年を間近にひかえたサラリーマンに多発するうつ病です.「会社の肩書きや名刺がなくなったら,自分に残るものはなんだろう・・・」と定年後の自分の生きがいを見出せない認知に陥ってしまうと,定年前(定年後)に気分が鬱々としてしまい,そのままうつ病に発展してしまいます.バリバリ働くのも良いことですが,将来訪れる第二の人生をどう過ごすか,プランを立てて趣味などを見つけると,うつ病の予防にもなります.
うつ病による仮性痴呆と痴呆の見分け方 |
|
うつ病による仮性痴呆 |
痴 呆 |
症状の起こり方 |
痴呆症状が出る前に気分の落ち込みや,不安が見られることが多い. |
痴呆症状が出る前に,気分の落ち込みが無い. |
症状が続く期間 |
数週間から数ヶ月. |
何年にもわたる |
症状の経過 |
悪くなったり,良くなったり波がある. |
波は無く,徐々に悪化する. |
症状に対する本人の態度 |
物覚えの悪さを悲観している. |
あまり悲観的にならない. |
時間,場所の理解 |
できる. |
できない事が多い. |
気分が沈んだり,不安定な表情 |
感じられる. |
あまり感じられない. |
朝早く目覚め,その後眠れない |
しばしば. |
少ない. |
|
<仮性痴呆>
急な環境の変化や喪失体験などで,身の置き所が無い,物覚えが悪くなったといった不安感や焦燥感が強く出たり,体の症状が前面に出たりすることもあります.こういった場合,よく間違われるのが『痴呆』症状です.痴呆はあくまで何らかの原因で脳の機能が低下してしまう脳の病気です.一方間違われやすいうつ病症状を『仮性痴呆』と呼び,若干痴呆症状との違いが見られます.どちらの症状かを見極めて,適正な治療を受けるためにも,違いを表にまとめました.
◆イライラが目立ちます
気分の落ち込み,無気力などうつ病らしい症状は比較的軽く,
反対にイライラや,あれこれ心配して歩き回ることが多くなります.
◆仮面うつ病が起りやすい
頭重,めまい,しびれ,肩こり,動悸,食欲低下,不眠など身体症状が中心で
気分が落ち込むなど精神症状が覆い隠されてしまいます.
◆仮性痴呆がみられます
うつ病の症状で反応が鈍く,ぼんやりとした表情になるために,
痴呆が始まったように見えることがあります.
しかし,これは本当の痴呆ではなく,うつ病が回復すると良くなります.
このため「仮性痴呆」と呼ばれます.
<男性更年期うつ病>
女性だけでなく,男性にも更年期障害は訪れます.40歳頃を過ぎて,急に体力の衰えや,食欲の低下などが更年期に差し掛かったシグナルです.四十肩とはよく言いますが,肩こりや動悸などの身体症状だけでなく,精神面でも意欲低下や無気力感に襲われるといった症状がみられます.
女性だけでなく,男性の場合も,40〜50代になると老化によって身体的機能やホルモン系機能の両面が衰えてきます.更年期には,体がストレスに敏感に反応しやすくなる一方,社会的には責任ある仕事や役職を任され,精神的なストレスに過敏になって,うつ病発症というケースもあるようです.
<配偶者喪失症候群>
長年の伴侶をなくしたきっかけで,うつ病を発症してしまうケースは少なくありません.特に核家族化が進み,老夫婦暮らしと子供(孫)の家庭が別々である時,最愛の伴侶をなくすことで独り暮らしになってしまうこともあります.一番良いのは,独り暮らしでなくお子さんとの同居が,うつ病予防になるのですが,そうできない場合は,頻繁に連絡を取り合うなどすることが良いそうです. 突然の喪失体験で,最初は悲観にくれる姿を目にするだけかもしれません.しかし,うつ症状が現れると,寂しさのあまり多弁になったり,涙もろくなったり,些細な不調を極端に気にしたりと,精神的に不安定になる事があります.また身体的にも,食欲低下や頭重,疲労困憊,便秘など,仮面うつ病のように身体症状のみが,先に見られる場合もあります.

よくわかる高齢者の認知症とうつ病:
|
身近なお年寄りに,こんな変化があったら読んでみてください.
元気がないし,やけに涙もろいし,食欲もない.そんなおじいちゃん・おばあちゃんは,もしかしたら「うつ」なのかもしれません.認知症とうつは違います.老年期のうつ病について症例をあげ,治療法,家族の対応などが解説されています.Q&Aも掲載.
第1章 認知症ってどんな病気?
―病気を正しく理解し、心に寄り添うケアをしよう(認知症とは どうして認知症になるの? ほか)
第2章 うつ病ってどんな病気?
―病気の特徴を知り、適切なサポートを学ぼう(うつ病とは どうしてうつ病になるの? ほか)
第3章 認知症とうつ病の関係と併せ持った方への支援
―遺いや対応のコツを知り、適切にケアしよう(認知症とうつ病の関係 認知症とうつ病の違い ほか)
第4章 認知症とうつ病の知りたいことQ&A
(認知症の人を介護する時に、やってはいけないことはありますか。 認知症の人は、どのようなケアを望んでいるのでしょうか。 ほか)
|

高齢者のうつ病
|
|
精神科の大家,大野先生の解説書です.
実際に身近な人がうつ病になった時,頼りになる本だと思います.うつ自体の基本的な知識とともに,介護予防事業の一環として重要度が増している,うつ病の予防や治療を支える地域でのポピュレーションアプローチ(病気の概念や予防の基本的考え方を人々に広く普及すること)の実践例も紹介されています.
第1章 気分障害
第2章 高齢者のうつ病の診断
第3章 高齢者のうつ病の治療
第4章 高齢者のうつと認知症・脳血管障害との鑑別
第5章 高齢者の認知行動療法
第6章 高齢者のうつと自殺対策
第6章付録 青森県三戸郡名川町の活動
|

がんばらない介護
|
疲れた心を元気にする介護ガイドブック.
現在では若い人が介護をするだけでなく,老老介護も増えてきました.そして,介護うつは男女問わず問題になっています.女性だけでなく男性にも注目していただきたいです.
はじめに
・介護歴21年でたどり着いた「がんばらない」介護
1.介護制度やサービスを使いこなす方法
2.介護と仕事を両立させる方法
3.家族間のトラブルを解決する方法
4.“介護うつ"にならない方法
5.介護で人生をあきらめない方法
おわりに
あなたが助けを求めることを、周囲の人は待っています
|
|